よしなしごと。
もくじ
- 1学期の後片付けはあと某用紙20枚を残してほぼ終了.
- 夏休みのテキストは今週中に9冊(うち小改訂2冊, 中改訂4冊, フルスクラッチ3冊)
- 上記のうち, 現在完成しているのは1冊半. (どれかはご想像にお任せいたします)
- 先月末の実験について, 「600回の試行は少なすぎるのではないか」という話あり. さすがにこれ以上やる気にならなかったので, いつか暇な生徒に試してもらおう.
- 通巻147号で紹介した「エレガントな駅名をもとむ」の結果がJR西日本のホームページで発表されています. さすがに「キリン」「ダイヤモンドシティ」という固有名詞はボツになったようで.
- まっくいんは初めて神戸市立青少年科学館へ行き, 純粋に楽しんだようですが, 子供の頃に親に何度も連れていってもらった(☆)みならいとしては, 未だに昔のまま PC-9801V とかが稼働しているのを見て少し哀しくなったのでございました. 新しめのパソコンも導入されつつあるようでしたけれど.
(☆)科学館というだけあって, 物理・化学・生物・地学の各分野に関する展示・体験施設は豊富で, また連れていくようにとせがんだものでした. でも, 「数学の展示」なんてないのに, なぜ数学の道に進んだのだろう(ぉぃ)
(注)フルスクラッチ:よーするに「いちから作る」こと.
- 某用紙20枚は明日書く予定.
- 今日も1冊半. 累計3冊だが, 中改訂4冊にはある程度の重なりがあったことを思い出すので気分は3冊半.
- 神戸市立青少年科学館で忘れてならないのは, 屋上にあるリニアモーターカー. 子供4人を乗せて10メートルくらいそろそろと移動するだけだが, 確かに浮いている.
- ただし, 浮く原因は永久磁石というのがミソ. 線路(?)に強力な永久磁石を敷き詰めるわけだから, コストの関係で実用化は難しい.
- というあたりまでは覚えていたのだが(ってどんな少年や>自分), 今回製造銘板を見て非常に驚く. 平成元年3月にできたらしいのだが, この頃はこの会社が研究していたのか…
- 昨日, 郵便局に冊子小包を差出に行くと, 局員さんが秤に載せてからおもむろに早見表を… って, ソフトウェアとっとと更新すればいいじゃないかぁ!!!
- というより, いちいち窓口担当全員に周知徹底するよりコストがかからないのではないかという気が. ちなみに, 10月1日からは定型外郵便物の料金も変更になる予定でございますが, まさかそれまで放置されるのか?!
【冊子小包料金表】
重量 | 150gまで | 200gまで | 250gまで | 500gまで | 750gまで | 1kgまで | 1.5kgまで | 2kgまで | 2.5gまで | 3kgまで |
旧料金 | 180円 | 210円 | 240円 | 310円 | 340円 | 380円 | 450円 | 520円 | 590円 | 660円 |
新料金 | 180円 | 210円 | 290円 | 340円 | 450円 | 590円 |
☆新料金は2003年7月1日より適用
- うちの会社に「日報を書く」とか「週報を書く」という習慣はないのですが, ここに書くのもいかがなものか.
- でも, 最近更新多いのは現実逃避してるから? と, さらっと発言するまっくいんには殺意を覚える.
- 本日は滞り気味. 今週後半はかなりヤバそう.
でまあ, 本日仕事場でパソコンに向かっておりますと, 大きなハエがぶんぶんと飛び回っているではありませんか.
初めは視界に入ったときだけイライラするわけですが, そのうち羽音にイライラするようになりまして, 遂に立ち上がったみならいの武器は
左手にキンチョール, 右手に新聞紙!
という私の姿を見たとたん, 仕事場にいた一堂は昔を思い出して爆笑したのでございました. 本日も無事ターゲットを殲滅せり.
と探しつつ思った. まともに長崎旅行したのはこの時(2000年)が最後かぁ. 2001年は夜行日帰りで, 2002年は仕事詰めで行けず, 2003年は昨年と同様の見込み(泣)
明日から怒涛の多忙期間でございまして, そのための準備はまあ「最低限は終わったかな」状態ではございます. ところが, 今年はその前にひとつ仕事がございまして.
職員旅行の幹事。
というわけで, オプションツアーとして六甲山を徒歩で越えまして, 有馬温泉・兵衛向陽閣宿泊(全体は現地集合).
2日目はロープウェイで六甲山頂へ向かい, バーベキューの昼食ののち現地解散. 希望者は阪急六甲・JR六甲道まで送迎バスにご乗車くださいませ.
と現地解散にしたのにはもちろん深い訳がありまして, 初日の集合前に3局回りまして, 2日目は六甲山上にある六甲山郵便局他5局を訪問しました. さあ, 今年の目標まであと25局.
でまあ, いくら20名ほどの団体とはいえ幹事業は放電なわけですが, 適宜自分で充電もしてきたので明日からがむばります.
→次を読む
「よしなしごと。」の目次に戻る/「よしなしごと。」タイトル一覧に戻る
表紙に戻る
(since 1999.-8.13. included "Higurashi.")
minarai@nnn.ac