第四回 運動会

私の場合、小学校は「運動会」で中学校は「体育大会」と言うてたんですが、 (ついでに言うと、高校は体育会でしたが)…というわけで、今回は旬なネタ?で 運動会の話です。


だいたい、どこの小中学校でもそうやと思うけど、9月になると体育が 「運動会の練習」に化ける。で、種目の構成は「走る」「演技」 「その他競技(玉入れとか)」なのに、「走る」練習はまぁなくて、 「演技」がメイン。「その他」はぼちぼち。あと、入場行進や体操などの 全体練習があって、小学校のときは一日中、体操服だったことも。 以下は主観的な項目別で行きます。

事前準備

いわゆる、入場門や退場門を立てたり、観戦用に教室から自分の椅子を 持ってきたりなど。でも、一番しんどかったのは…って私はしたこと ないけど、雨で前日に運動場の状態が悪いとき、体育委員の人達が 頑張ってぞうきんで水溜りなどの水を吸い出してはバケツに絞る、 を繰り返していたこと。うちの小学校の敷地はもとが田んぼということもあり、 かなり水はけが悪かったもので。…給食室の前の階段は地盤沈下してたし。

開会式

何らかの音楽に合わせて、児童または生徒が入ってくるわけですが。 うちの場合は鼓笛隊や吹奏楽部の演奏やったけど…(ついでに中学時代は 吹奏楽してて一回もやってへんけど)。全体練習では背筋を伸ばして足並みを 揃えることがメイン。で、みんな入ってきたら両足踏みとか…。

で、開会の言葉、校長先生のお話、校歌斉唱(閉会式だったかも)、 選手宣誓があって。小学校のときは応援団によるエール交換がありました。 まぁ、三三七拍子とかするんやけど、…私、小学4年のときに応援団してたんよね。 当時うちの小学校では、応援団(のチアガール)は女の子のあこがれやったからねぇ。 じゃんけんで珍しく勝利。ポンポン持って、体操服&ブルマで拍子に合わせて 舞ってた(?)。でも、背が低かったから列の端っこにいたんだよなぁ…

その後は準備体操なんやけど、うちの小学校はオリジナルの体操があり、 低学年、中学年、高学年で振り?も違ってた。中学校はそんなんなくて ずっとラジオ体操第一やってんけど。

走る

私は基本的に走るのは嫌いやった。だって、足のろかったから。 小学1、2年の徒競走では3着か4着(びり)が基本やったし。 (…3着、4着って書いてる時点で競馬の影響が入ってますねぇ。) うちの小学校では確か3年生からクラス対抗リレーだったんだけど、 リレーの順番はいつも前から10番目以内。だって、第一、二走者は 足の速い人にして、その後に足の遅い人を入れてまた速い人を持ってくると ロスが少ない、という理屈があったから。正しいのかこの理論?

あと、小学5、6年のときはリレーは裸足が基本でした。裸足で走る方が 速く走れるという理屈があったような、なかったような。でも、足の裏怪我する 危険性あるよね。私も裸足で走ってたけど。

中学では、クラス対抗リレーは担任・副担任も走る制度で、 先生によって順位が左右されると言って過言じゃなかった。だって、 体育の先生はともかく、普通日頃運動してなくて、めっちゃ遅い先生とか いてるんで…。髪型がソバージュの先生がいたんだけど、 その先生が走る姿は当時はやってた(?)ジョイナーのようであった。

係のお仕事

中学で、保健委員をしたときは、救護係ということで真正面のテントから観戦。 報道委員をしたときには得点掲示係ということで屋根の上から観戦。 非常においしかった。それ以外では何かした記憶はないけど。

その他競技

玉入れ、綱引き、棒倒し、長縄飛び、4人で棒持って2つの三角コーナーを 8の字に回るやつ(具体名って何でしょ?)、などいろいろな競技があったと思う。 玉入れと綱引きがすごくポピュラーなのは何でやろ? そうそう、高校の障害物競走のキャタピラ (段ボールでできたわっかに入っていも虫の如く進むやつ)は、 前回り受け身で進むのが一番速くって、半分以上の人がやってたなぁ。

観客席

昔のビデオカメラは今と違ってかなり大きかった。お父さん達がみんな 三脚立てて、境界ロープぎりぎりでビデオや写真を撮ってた。 うちんちにはビデオカメラなんてものは昔も今もないけど。 数年後、浅野温子が「パスポートサイズプリーズ」とか言うて、 さらに数年後にはデジタルビデオカメラが出て、いやぁ、 技術の進歩というものは…何の話やねん。

演技

一番、練習時間が割かれてたと思う。小学校3年までは何か「おゆうぎ」 の延長みたいな感じでポンポン持って踊ってた。切ったカラービニール紐を ある程度折り畳んで、真ん中を輪ゴムで止めて、輪になった部分を切って、 あとはひたすら割く…とポンポンができるんやけど、当時の私は徹底的に 割きまくってた。細い方が綺麗だったから。

小学4年のときに、うちらの代では「ソーラン節」を踊った。 そのときは先生方も参加してたんやけど、女の先生2人は踊り、 男の先生1人は太鼓を叩き、1人は謡ってた。「ヨイサヨイサ」のかけ声と共に。 …でそれ以降、うちの小学校では「4年生は民謡を踊ること」 になってしまった。弟はよさこい節したし。鳴子持って。

5年のときは何か「マスゲーム」というように決まっていて、集団でボールを使って いろいろな演技(?)をした。みんなで投げ上げたり、ボールを脚に挟んで ブリッジしたり、で、私は本番で…落として転がしてしまった。 きっちり当時のビデオに残ってたので、かなり恥ずかしかったのは言うまでもなく。

6年生のときはお約束の組み立て体操。私は背が低くて 身は軽い方だったので、もっぱら上で立つ人。一度、体育館で肩の上に立ったとき 床に落ちて、そのときは目の前が真っ白で「あ、落ちてるわ」と思ってた。 一瞬で落ちたはずなのに、落ちるまでの時間が異様に長く感じられて。 ピラミッド崩しとか今考えても危ないと思うんだけど、何でするんやろ? …組み立て体操はどれやっても危ない気がするけど。

中学では男子は組み立て体操で、女子は創作ダンスと決まってた。 3年間ずっとダンス。一番印象に残っているのは3年のときやけど、 いやぁ、3年ということで一番目立つような振付けやったんで。

閉会式

表彰式の記憶がほとんどない…中学ではクラス対抗だったから ちゃんと「得賞歌」を演奏してたと思うけど…。とにかく、 講評と閉会の言葉で終わったのは間違いなし。


で、小学校のときは日曜日に行って月曜日は代休に。そして、雨が降ったら 日曜は授業で月曜が休み、火曜が本番というのが基本。でも、 小学1年のときは雨で延期になりまくって、5日後の金曜日に行なわれたものの、 また途中で雨が降り出したため、午前中で打ちきり。 続きは土曜日に授業が終わった後、午後からやった記憶が…。

これから本格的な運動会シーズンですが、とにかく天候がよいのが一番ですね。


「まっくいん’s えっせー」トップページへ
表紙に戻る


mcquen@nnn.ac